光のカウンセラー

自己成長と目的達成のコツをこつこつ更新しています。

他人と比較をすると、ゲームは楽しめない

皆さん、こんにちは

光のカウンセラーのホロです

 

f:id:watoga:20200104101546j:plain

周りはもう零式3層までクリアしているのに、私はまだ1層もクリアできていない、どうしよう

みんな青のマウント取っているのに、私だけ取れていない

 

そんなことを考えてストレスを感じていませんか?

他人との比較は何も生まない

人間はすぐ他人と自分を比較しがちです

まぁ、それはしょうがない

だって小学校からずっと周りと比較するように教育されてきたんですから、テストなんてそのいい例ですよね

本来テストは生徒のために行うものではなくて、教師が自分が教えている生徒が、どのくらい理解が深まっているかを確認するためのものでした

ですが、今では単純にランキングを示すだけのものになり下がっていますよね

そんなへんてこりんな社会に子供の頃からずっといるわけですから、他人と自分を比較するなんてことが、つい習慣化してしまっている訳です

ですから、ゲームの中ですら他人と自分を比較して今の自分のポジションはここだという風に一喜一憂すると言った状態になっています

これではゲームを楽しめませんよね

比べる癖が治らなかったら、自分と比べればいい

癖や習慣というものは、いいものにしろ、悪いものにしろ、なかなか変えることはできません

そこでオススメなのは、他人と比べるのではなく、自分と比べるということです

f:id:watoga:20200104102124j:plain

いやいや、自分じゃ同じ人間だから比較対象にはならないでしょう

ですって?

まあ、そりゃそうだ

ですから、比べるのは過去の自分にします

ストーリーの進捗具合にしろ、零式などのハイエンドコンテンツなども、自分より先にいってしまっている人と、自分を比べるのではなく、過去の自分と比べるのです

1ヶ月前まではまだ1層クリアできていなかったけど、今は2層にチャレンジしている

つい先日までは、このフェーズをクリアできなかったが、今はクリアできるようになった

こういった感じで、常に過去の自分と比べながら今の自分を見て、そして目標にする未来の自分へと目を向けるのです

出発点、現在地、到着地点

どんな目標や目的をクリアするにも、必ずこの三つが必要になります

それは出発点と現在地と到着地点です

人はついつい到着地点だけを決めて、そこに向かってどうしようかというのを考えてしまいがちですが

ナビゲーションを使ってルート案内を調べる時を思い出してみてください

まず最初に出発地点を入れますよね

この出発地点をインプットしなければ、目的地までのルートが計算できません

そうなんです、目標や目的に向かって進むためにはルート

つまりどうやってそこに行くのか、どういう手段でそこに向かえばいいのかというものを考えることができないのです

 

f:id:watoga:20200104102203j:plain

具体的に目標や目的に向かって出発点を決めるというのは

自分の目標に対する知識は何が必要なのか、どういった能力が必要なのか、そして、道具や環境はどういったものを用意すればいいのかということを踏まえて

今現在、その知識は足りているのか、その能力はどのくらいまであるのか、足りない道具や環境はなにか、というものを考えるのが出発点を設定するということです

 

そうやって進んでいって、出発点、ちょっと進んだポイント、そして今、という風にちょいちょい確認していきながら前に進んでいく

これが過去の自分と比べるということになります

 

そうなると、他人はここまで進んでいるとか、あの人はこんな能力があるというのを引き出して、そこと比べるという行為はおかしい、と思えてきませんか?

 

そもそもそのルートにその人のことは乗っかっているわけではないので、いちいち引き合いに出すのは、とても無駄なことになるわけですよね

なので、他人と比べるということは非常に無駄で、時間の浪費にしかなりません

 

もちろん自分の目標として相手の人をある程度通過地点として見るのであれば、それは効果はあるかもしれませんが

あくまでもそれは比べるというものではなくて、あそこまで行くという感覚で押さえておいてほしいと思います

自分に足りないものを見つけるために

ここまで他人と比べるのは時間の無駄と書いてきました

まぁ、それでもついて比べてしまいますよね

 

私もそうです

 

そんな時は相手と自分を比べるのではなくて、自分に足りないものを見つけるという考えで相手を見てはどうでしょう

f:id:watoga:20200104102225j:plain

自分に足りないものがわかれば、あとはその足りないものをどうやって手に入れるか、そこだけを考えればいい訳です

そして、その後は

  • 足りないものを探している自分
  • 手に入れようとしている自分
  • 手に入れた自分

という順番で過去の自分とどんどん比べながら今自分はここまで成長した、というのを実感してみてください

そうすることで、きっと今までとはちょっと違う成長の仕方ができるんじゃないでしょうか

 

それでは、今日はこの辺で

固定でギスギスしたら、ジャンプ漫画を真似よう

皆さん、こんにちは

光のカウンセラーのホロです

 

先日、カフェ巡りをしていたら絶コンテンツ3種踏破者の方にお会いしまして、その方からちょっとだけお話を伺うことができて、気が付いたことがありました

今日はそんなお話です

f:id:watoga:20200103100754j:plain

 

 

エンドコンテンツの固定には、組織マネジメントは参考になるのではないか

 

会社という組織に属していたり、なにかしらのプロジェクトを進めている時に、よくあるのが仲間内の不和です

 

初めのうちは同じ目的に向かって進んでいたはずなのに、いつの間にか方法論だとか、手段の違いで対立することがよくあります

 

こういう時は一体どういう状態になっているかというと、元々はみんな目的の方を向いて進んでいたのに、いつの間にか対立している相手を向いて事を進めているという状態になっています

 

同じ人間ではないのですから四六時中相手の方ばっかり見ていたらそりゃ違いが出て当然ですよね

f:id:watoga:20200103100833j:plain

本来グループや組織で同じ目的に向かって進むためには、全員その目的の方向を向いていないといけません

 

ですが、その目的に向かう途中に何かアクシデントがあったりなかなか先に進めなくて、停滞してしまったりすると、人はなぜか相手の方を見るようになってしまいます

 

こういう状態になった時にうまく解決する方法は、抽象度を上げるということです

 

抽象度を上げるって何かあんまり聞きなれませんよね

これはつまり、こういうことです

 

麦わらの海賊団は、目的や手段がバラバラなのに一致団結する時がある

 

抽象度を上げる具体的な例で説明するのに、ちょうどいいのがジャンプ漫画です

 

その中でも、ドラゴンボールやワンピースなどはとてもわかりやすく表現されています

 

麦わら海賊団のメンバーたちは各々目的が違い、その手段も様々です

 

ですが、ひとたび強敵が現れ、ピンチに陥ると、メンバー全員が一致団結し、大きな敵を打ち負かします

ドラゴンボールも最初のうちは天下一武道会などで地球上のライバルたちがしのぎを削って戦っていましたが、物語が、宇宙全体に広がると、他の惑星の敵が攻めてきて、地球のライバル全員が仲間となって、その強敵に立ち向かうわけです

 

ちなみにこれ、政治的に使っている国がありますよね

そう、中国や韓国の反日思想です

 

国内の問題や、国民の不満を解消するために、抽象度を上げて国家間の問題へとすり替えてしまうわけです

 

エンドコンテンツのギスギスにはどう対処する?

 

私自身はエンドコンテンツの固定の経験はないので、あくまで組織のマネジメントとして考えてみると、やはり方法論だとか考え方の違いが、細かく出てくるからじゃないのかなと想像しています

 

でも、もう一度初心に立ち返ってみてくださいあなたたちの目的は何でしたか

 

他人の違いや自分との差異を指摘することが目的ですか?

 

自分の方法論が正しいと相手をねじ伏せることが目的でしたか?

 

何か言われてカチンときても1歩引いて、抽象度を上にあげてみてください

その言葉は、あなたを辱めるためや、陥れるために発せられた言葉でしょうか?

 

その言葉を吐いた人は、どんな目的の為にその言葉を使ったと思いますか?

f:id:watoga:20200103100952j:plain

抽象度を上げると、ちょっと小難しく言ってしまいましたけども、要は1歩引いて考えるということです

もしくは、俯瞰して見るということですね

 

大好きなゲームだからこそ、ついつい熱くなってしまうのはわかります

だからこそ、少し冷静になって1歩引いて俯瞰してものを見てください

 

そうすることによって、あなたやあなたの所属している組織、固定メンバーは、より高みに登っていけるでしょう

 

それでは、今日はこの辺で

自信がない人に足りないもの

皆さん、こんにちは

光のカウンセラーのホロです

今回は、紅蓮のリベレーターまで、プレイしていない方はネタバレになります、どうぞ注意してこの先を読み進めてください

 

 

f:id:watoga:20200102170417j:plain

何か新しいことを始めようと思った時に

自分に本当に出来るんだろうか

失敗したらどうしようなどと不安に思ったことはありませんか?

 

そういう自信のなさはどこから来るのか

自信を持つにはどうしたらいいのか

今日はそのことについて、あのお方にヒントを頂きます

 

自信がないのは、成功した体験が少ないから

あの方とは一体誰か

それはこの人です!

f:id:watoga:20200102170536j:plain

そう、あのラウバーンの義理の息子のピピンさん!

巷では勇者王なんて呼ばれていますね(笑)

そのピピンさんがとあるシーンで言ったセリフがこちらです

f:id:watoga:20200102170555j:plain

今の反帝国活動に必要なのは、成功体験です、小さな作戦でいい、まず同盟軍と解放軍が協力し、帝国軍の部隊を打ち破ったという実績を作るのです

そう、自信や希望を持つためには、小さくてもいいから成功体験というものは必要なんですよね

自信、なんというものは、ある日突然湧き上がってくるものではありません

自信がついたとか、自信ができたとか、そういう言い方をしますよね?

できるというような言葉を使うためには、反復練習が必要な訳です

その反復練習も毎回毎回失敗してしまっては、自信がなくなってしまいます

だから、まずは小さくてもいいから成功体験をつむ、これが大事です

簡単すぎても自信はつかない

ですが、ここで注意が必要です

いくら小さなことでいいとは言っても、確実に自分ができると思うようなことをやっていては、自信がつきません

 

だって、それはもうできるんだから

 

ある意味、その件については自信がもう既にあるってことですよね?

だから、できるかできないかというのは半々ぐらいがちょうどいい難易度なんです

 

 

実装されたばかりで初めての蛮神に臨む時にはドキドキしますよね?

そして、クリアした時に!と思わず喜んでいませんか

これが何度もやった蛮神で、クリアできるのがもう当然というような戦いでは自信が生まれるわけがありません

 

できるかできないかは分からないけども、多分できるだろうな~というあたりがちょうどいいさじ加減なんです

 

ですから、何か新しいことに挑戦したいというのであれば

まずはやったことはないけど、これならできるんじゃないかなという小さなことに挑戦して成功を積み重ねる

そうすることによって、自信というものは徐々についていくものです

 

f:id:watoga:20190713063448j:plain

それでは、今日はこの辺で~

 

新年の目標を三日坊主にしないために!

みなさんこんにちは

光のカウンセラーのホロです。

f:id:watoga:20200101114707j:plain

改めまして

あけましておめでとうございます

昨年は色々とご協力いただきまして、ありがとうございました 

 

今年もよろしくお願いいたします

新しい習慣はそもそも身につける機能が無い?

 

さて新年今年の抱負だとか目標を掲げる人が多いと思いますが

ズバリ聞きます

昨年立てた目標達成できましたか?

 

私は昨年たてた目標の4割ぐらいかな

達成具合はこんな感じです

 

まあ、それでも3割も行けば良いなと思っていたので一応及第点なのですが

今年は5割を狙ってゆこうと思っています 

 

そんなわけで、今年最初の記事は

目標達成のために

三日坊主を防ぐ、習慣化の方法です!

 

とは言っても、そもそも習慣化というのがハードル高いですよね?

 

新しい事を続けてゆくということは、脳にとってとてもかなりのストレスになります

 

これは、努力でどうにかするという問題では解決しません

何故ならば、環境を変えまいとする力と、理性で新しいことを始めようとする力では圧倒的に環境を変えない!とゆう脳のパワーの方が強いのです

 

「疲れない脳をつくる生活習慣: 働く人のためのマインドフルネス講座」

 の著者である石川 善樹さんは本書の中でこう書かれています

 

いきなり「毎日、30分瞑想を続けるぞ!」と意気込んでも、ほとんどの人は3日坊主で終わってしまいます。それは、習慣を司る脳の部位は、新しい変化を極端に嫌うからです。

 

疲れない脳をつくる生活習慣―働く人のためのマインドフルネス講座

疲れない脳をつくる生活習慣―働く人のためのマインドフルネス講座

  • 作者:石川善樹
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2016/01/28
  • メディア: 単行本
 

 

そもそも、人間の脳の習慣を作る部位が、新しい変化を嫌うように作られています

もともと、新しい習慣を作らないように設計されているものを書き換えるなんて無理な話なんです

だから努力しても3日坊主になるんだよね

 

じゃあ、どうするの? そういう設計なら、どうしようもないじゃん!

 

大丈夫、安心してください

 

ちゃんと方法はあります。

 

脳が変化を嫌うなら、脳に変化を悟られないようにするだけです

 

具体例で説明しますね

たとえば読書の習慣を身に着けようと思ったとします

 

ここで、「さあ、本も買ったし、今日から読書習慣だ!」と机に座ってわざわざ読書の時間を作って、始めたとしても

 

脳が「あ、こいつなんか新しいこと始めようとしているな、邪魔してやれ」とスマホを気にするように指示を出したり、外の雑音や部屋においてある漫画やゲームに意識が向くように仕向けるわけです

 

身に覚えがあるあるでしょ?

 

世の中には、本を読むためや執筆するために、専用の部屋を用意して、意識が散るようなものを一切持ち込まずに、集中できる「環境」を手間ひまかけてを作りなさいとアドバシスする人もいますが、そんな苦行みたいなことやりたくないですよね?

 

私は嫌です

やってられん!

 

年間169冊本を読んだ私の読書習慣の身につけ方教えます!

f:id:watoga:20191105061930j:plain

私は昨年2019年は169冊の本を読みました。そのうち自己投資として読んだビジネス本は107冊です。単純計算で2日約1冊のペースですね

 

すごい!って思ってくれますか?(笑)

ありがとう、嬉しい^^

でも続きを読めばきっとあなたも同じくらい読書習慣が身につきます

 

そんな私の読書習慣はこんなかんじです

 

  • 朝起きて15分ほど読書
  • 通勤中に続きをオーディオブックか読み上げ機能で聴きながら会社へ
  • 昼休みに5分ほど読書
  • 帰り道にまた聴きながら帰宅

 

これで1日平均2時間弱の読書時間です。2日で4時間ほどですのでビジネス書を読み終えるには十分な時間です

 

「だから、そういう習慣を身につけるが難しいんでしょ?」

と聞こえてきそうですが(笑)

私がやった習慣化の方法は次のとおりです

 

習慣を身につける環境の変化は◯◯の配置を変えるだけ

 

私が、この読書習慣をどうやって身につけたかというと、実はすごく簡単です

 

それは「今ある習慣にちょっと付け足しただけ」

そのために、ちょっとだけ環境を変えただけです

 

いったいどうやったのかというと

 

私は、朝起きるとまずスマホを無意識に手にします(これ今の時代ほとんどの人がそうではないでしょうか)

 

そして、SNSをチェックするのですが、そのアプリの隣にKindleのアプリを並べただけです

 

そうすると、5分だけでも読むか・・・とKindleをすぐ開けます

今では、SNSのチェックより、いつの間にKindleを開くほうが習慣になりました

 

また、通勤中は音楽を聞きながら歩いていたので、音楽アプリのとなりにオーディオブルのアプリを並べただけです

これも、無意識に音楽を聞こうとスマホを見ると、オーディオブルのアイコンが目に入るわけです

 

最初は音楽も聞いてしまいますが、これもまたいつの間にかオーディオブルが習慣化されていました

f:id:watoga:20190630080741p:plain

そう、私が意識的に行った環境の変化は、スマホのアプリを並べ替えただけ、これだけです

ええ?たったそれだけ?

と思うかもしれません

ですが、本当にそれだけです

 

たったこれだけのことで、私の場合、読書量が3倍に跳ね上がりました

本を読もう!と強い意志のもとに頑張ったり、時間を工面して読書時間をやりくりしたり、といった努力は一切していません

 

習慣というのは面白いもので、ちょっと軌道を修正するだけで、その行く先は大きく変わってきます

 

いきなり直角に軌道を曲げられたら、脳は思い切り抵抗してきますが、アプリのアイコンを並べ替えるという、ほんの数センチの修正には過剰に反応しません

 

これをうまく利用して、みなさんも新しい習慣を身に着けてみてはいかがでしょうか

 

ぜひ、今年の抱負に読書の習慣を身につけると考えている方はお試しください!

あー!そうか!人形劇だ!

 劇場版の光のお父さんが、海外でも上映され、ブルーレイも絶好調!

 FF14を知らない映画評論サイトやTwitterにも高評価ですね。

 そんなおり、こんなツイートを見かけました。

 

綺麗なCG

うん、綺麗だけどCG?んー?CGなんだけど

我々ヒカセンにとって、この映画のエオルゼアパートを軽くCGと言うには抵抗がありすぎる。分かります?この気持ち!

そうだ!子供の頃に見たアレだ!

 私の子供の頃、学校から帰って夕食までの時間帯いつも見ていたのは

NHKの人形劇

紅孔雀

プリンセスプリンプリン

三国志

さすがにひょっこりひょうたん島の世代ではありませんが(笑)


f:id:watoga:20191228193723j:image

子供心にも、あれは人形で画面の下で人が操っているのはわかっていました。

だけどですよ、それを知ってなお

生きているようにか見えないあの演技!

まるで演者の魂が宿ったように見えるあの動きには、当時テレビにかじりつきながら感動していたものです。

そう!

私の目には、光のお父さんのエオルゼアパートは、魂が憑依したCGのキャラが、まるで生きているかのように見えていたんです。

 

映画評論の方は、ゲームをプレイしていない人にもわかりやすくする為に、あえてCGと表現したかも知れません。 

ですが! 

やはり、そこは丁寧に解説して欲しい!

少しかっこよく言えば

ゴーストが宿る新しいタイプのアクターなのだから

 

 

劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん[Blu-ray]

劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん[Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: バップ
  • 発売日: 2019/12/18
  • メディア: Blu-ray
 

 

 

新しいスマホで出先の更新を試してみる

みなさんこんにちは、光のカウンセラーの ホロです


f:id:watoga:20191221174306j:image

これから会社の飲み会で、少し早めに出かけてます。OPPOのスマホを購入しまして、出先でのブログ更新がどのくらいかを試している所です。

 

ブログの記事を書くスピードや画面などを見てるのですが6inch良いですね。あと、フリック入力の感覚がiPhoneに近いです。

 

こんな事をしているのは、今年こそ年末もちゃんとブログ更新を!と意気込んでいたのに、いざなってみるとやはりというか、なかなか更新できず、これはマインドセット自体を一新して、スマホ更新をもっと突き詰めようと考えた次第です。

 

iPadやChromebookも考えていますが、やはりスマホでサクッと更新!

 

これ大事!

 

後は画像の入れ込みや、そもそも画像をどう調達していくかも改善して、毎日更新をいかに楽ちんにこなせるかを模索していきたいと考えてます。

師走のしわ寄せはもう沢山!

f:id:watoga:20191214135543p:plain
師走のしわ寄せはもう沢山!

毎年師走→→(12月)になるとブログが書けない、いや書かないようにしてきたんです。

でもね、やっぱり書きたいから書いちゃいました(笑)

日本の企業はどうしてか年末や年度末にたまっている仕事をイッキに精算しますよね?
個人的にはこれには毎年ウンザリなんですけど、1人だけ

私の分は終わってるので

な〜んて言えるわけでも無いので(笑)

それで忙しいからブログ書かないの?と聞かれると
まあ、そうなんですが、忙しいからというよりは

脳のリソースを仕事以外にあてたくない!というのが本音です。

この時期の繁忙さ、ゲーム制作ならデスマーチ?的なカオスな状況での判断ミスは致命的なんです。

下手すると数億円が吹っ飛ぶ(笑)
f:id:watoga:20191214135638p:plain
そんな状況で、意思決定能力が落ちないようにしているわけです。

おかげでTwitterすらもまともに呟いてませんし、ほぼ見てもいない(笑)

でもこういう短文ならいいかなって、思い直しました。

あ〜、こういう日本的な悪しき慣習は早く滅びないかなと思いませんか?

【注意】失敗体験を積み重ねるから習慣化出来ない

f:id:watoga:20191125121249j:plain
習慣化しようとして挫折したり、三日坊主になったりしてませんか?

私は良くしてました!

習慣化でよく言われるのは
スモールステップやベビーステップなど、最初の1歩を小さくして始めようというテクニックですよね?

実はここでのステップを大きくしてしまう人、割と多いです。

日本人は真面目なので、何かしらの達成感を求めてしまうんですかね?
スモールステップで良いと言っているのに

ウォーキングで15分はやろうとか
15分は勉強しようとか

ゼロから始めたのにステップデカすぎ問題です!(笑)

スモールステップとかベビーステップはゼロから1です。

1なんだから、ウォーキングなら玄関で靴履くでも良い。
勉強なら机に座ってノート開いたでもいい。

1なんだから!

スモールステップやベビーステップで大切なのは

出来なかった!という日を作らない事です。

具合が悪くて15分も歩けなかった
用事で遅くなって15分の勉強が出来なかった

こういう失敗体験が、ストレスになり習慣化を妨げます。

そして、もうひとつ大事なのは、出来なかったら、こうする!という決まりを作っておくこと。

生活していれば不足の事態なんてよくある事です。
そのせいで出来なかった!を作ってしまっては習慣化なんてとても出来ません。

だから、できなかった時はコレでという代替案が必要なのです。

ウォーキングできなかったら瞑想しよう
勉強出来なかったら、次の日の朝1行だけテキスト読もう
などと決めておけば、出来なかったは回避出来ます!

皆さんも是非お試しください。

FF14で心の安心を得るには

心の安心を得たいというのは、誰でもありますよね。
f:id:watoga:20191114074718j:plain
安心したい場合、私たちは直ぐに安定を求めます。
実は安心と安定は似て非なるものです。

よく、派遣や非正規雇用の人が安心したいから、正社員になって安定した収入を
と言っていますが、収入が安定した正社員の人は安心してるでしょうか?

公務員なら安心?

銀行務めなら安心?

大手企業なら安心?

確かに収入的には安定してて、仕事も慣れれば安定するかも知れません。
だけど、人はそれでも安心出来ない生き物なんですよね。

じゃあ、安心に必要なのが、安定じゃないとしたら何が必要なんでしょうか?

答えは

挑戦と承認と繋がりです。

人間は何かに挑戦し、誰かに認められ、誰かと繋がっていると実感した時に安心を得られます。

この、どれかひとつでも欠けてしまうと、人は不安になり安心から遠ざかってしまうのです。

傍から見たら安定そのものの公務員は、そこそこ認められ、職場の人間関係が悪く無くても、何処か物足りなさを感じて不安になるのは、挑戦が無いから。

自分を振り返ると、どれかが欠けていたりしませんか?

でも大丈夫!

私たちのいるFF14にはこの3つを手に入れるための環境が整っています!

新しいコンテンツに挑戦し、FCやリンクシェル、ユーザーイベントに参加して繋がりを持ち、そしてその中から承認を増やしていく。

リアルでは時間も労力もかかるこの3つの要素を、部屋の中から世界に向けて求めに行けるのです!

FF14は他のオンラインゲームよりも、更にこの要素を育む環境が整っていると思います。

生活の中に安心が欲しいなら

この世界で

挑戦し承認しあい、繋がっていきませんか?

フレンドさんとの関係は電車と同じ

f:id:watoga:20191105061930j:plain

 皆さん、こんにちは

光のカウンセラーのホロスパイスです

 

私がエオルゼアでカウンセリングを始めて半年が過ぎました。

今日はその中でもダントツに相談件数の多い、フレンドさんとの関係についてお話しします。

 

私がカウンセリングを受ける中で一番多い相談がフレンドさんとの関係が悪化した、どうも、ギクシャクした、どういったものが多いですね。

 

実際事件性が帯びるほど険悪になるというのは稀で、なんとなく話さなくなった。

気のせいか、距離を置かれるようになった。

そういった漠然としたものが多かったりします。

 

きっかけは様々なのですが、実は皆さんが悩んでいるフレンドさんとの関係というのは、次の一点に集約されます。それは

 

人はそれぞれ、自分自身の目的地に向かった電車に乗っている

です

 

人生の旅路を長く長く続くレールと考えてみてください

山手線じゃダメですよ(笑)

 

私たちはこのエオルゼアという駅に着き、そこでこのゲームを楽しく遊ぶという大きな電車に乗り込みました

 

そこにはたくさんの人達がいて、その中で、ちょっと気の合う人達と集まりだし、フレンドになっていきます。

ですが、私達はそれぞれ目的地が違います

 

ある日、僕はあそこに行ってみたいんだと思うと、乗り換えの駅で一旦その電車を降りて、新しい路線を走る電車に乗り換えます。

その時たまたま一緒について来てくれればフレンドという関係は続きますが

そのフレンドもまた違う目的があって、違う電車に乗りたいと思っている訳です。

 

フレンドとの関係がギクシャクしたり、喧嘩したりするのは、

お互い向かう先が違う、乗り込むべき、電車が違うから

 

もしどちらかが無理をしてフレンドと同じ電車に乗ってしまったら、どんどん遠ざかる、自分の目的地を見て、不安になってしまいませんか?

 

そういったものが漠然とした違和感に思えてきて

フレンドとの関係というものが、ギクシャクしていく訳です

 

確かにこれまで築いてきた人間関係や友情、そういったものもなくすのは怖いでしょう。ですが、あなたが向かいたい先はどこですか?ここに向かってちゃんと歩みを進めていますか?

 

こんな場所には来るはずじゃなかった、本当は自分は別に行きたいところがあったんだと

そういう気持ちのまま、フレンドといて本当にお互い良い関係のままでいられますか?

 

別れは辛いですが

お互い自分の行くべき道を行き

行きたい所にまっすぐ向かっていく

 

もしかしたら、新しく乗り込んだ電車にまた違った出会いがあるかもしれません

そして、それが将来かけがえのない、ずっと続く道になるかもしれません

f:id:watoga:20191105064155j:plain

自分が行きたいと思う目的地の乗り換え地点と電車を間違えないでくださいね

 

それでは、今日はこの辺で

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。